SGE -Search Generative Experienceの日本語版試験運用を開始———WEB広告の運命はいかに

AI・WEB3.0 広告

生成AIサービスに関するニュースが連日にぎわっています。8月30日にGoogleからアナウンスされた「SGE-Search Generative Experience)」を皆さん試されましたか。

通常、Google検索で得られる結果は「WEBサイトのリンク」ですが、この新しい機能はGoogle独自の生成AIによって、WEBサイトだけでなく検索されたキーワードに関する情報を整理し、重要と思われる概要をまとめてくれるといったもの。

キーワード「ホームページ制作」の検索時に、Googleの生成AIによって表示された内容

これまで、Microsoft Edgeに搭載されている検索機能「Bing」には似た機能がついていましたので、利用したことがある方はイメージがつきやすいかもしれません。

Bingも検索キーワードに対する回答やURLを、AIが自動生成してくれるもの。Microsoft社と提携しているOpen AI社のAIチャットサービス「ChatGPT」の技術が使用されています。

また、ChatGPTにログインできる(OpenAI社アカウントを持っている)なら、インターネットブラウザのGoogle Chrome(やMicrosoft Edge)にプラグイン(ソフトウェアの拡張機能)を導入することで、Bingと同様Google Chromeでも同じような機能を利用できていました。

プラグイン:WebChatGPT
プラグイン:Glarity Summary

ですが今回、Googleが独自生成AIを組み込んだ「SGE -Search Generative Experience」を実装しました。なじみのあるGoogle検索で生成AIを利用できるわけですが、UI(ユーザーインターフェース:操作画面)がこなれており使いやすく、ユーザーへのインパクトは大きいのではないかと考えています。

SGE -Search Generative Experienceの利用方法を掲載しておきますので、興味ある方は「試験運用」に参加してみてはいかがでしょうか。

SGE -Search Generative Experienceの利用方法

まず、「Search Labs」 に Google アカウントを登録してください。

デスクトップの Chrome ブラウザと スマートフォンの Google アプリ( Android および iOS )で利用できます。

ボタンを押して「有効」に設定する

設定がおわったらすぐに利用できます。Chrome ブラウザもしくはスマートフォンの Google アプリで検索してみましょう。

Google広告の今後

生成AIが進化することによって、これまでGoogle広告を出稿していた企業・店舗への影響はどうなるのか、探ってみました。

下記に、Google検索で表示された検索結果画面の連続画像を表示します。

キーワードを検索すると、以下のような順番でコンテンツが掲載されています。

1.スポンサー(Google広告)

2.生成AI作成回答

3.サイトURL

4.Googleビジネスプロフィール

5.スポンサー(Google広告)

6.その他の検索

注目ポイントとしては、これまでクライアントが費用を払って出稿していたGoogle広告は「広告」と表示されていましたが、「スポンサー」と表記されるようになったこと。

次に、生成AIが作成した回答が続きます。その下に、通常のサイトURLが表示されています。

さらに、これまで自身の会社や店舗の検索順位を上げるため、情報更新に力を入れていた「Googleビジネスプロフィール」が4番目の表示となりました。これは驚くべきことで、今までは「広告」の真下、つまり2番目にGoogleビジネスプロフィールは表示されていたのですが、4番目に下がってしまったからです。

これまで、GoogleマップだけでなくGoogle検索での検索順位をあげるためには、マップエンジンの最適化=MEO(Map Engine Optimization)対策が重要といわれていました。

しかし、今回のSGE実装によって、スポンサー(Google広告)の重要性は変わらず大切ですが、MEO対策を当然実施しつつ、新たな対策が必要になることが考えられます。

今後は、生成AIの回答が上位に来るため、如何にして「生成AIのアルゴリズム」に自社・自店舗の情報やサイトURLが乗るのかを検証する必要があります。

MEO+SEO+「AIO(Artificial Intelligence Optimization)」対策が必要に

Google広告に割ける潤沢な予算を持っていればよいのですが、なかなか難しいと思います。そのため、SGEに備えたMEO・AIO対策が必要になってきます。AIOについて、Googleの関連情報を調べてみましたが、「Optimization AI」というテーマでエンジニア向けに「Google Cloud」の各サービスが紹介されているのみで、一般的な企業・店舗向けの具体的な対策は提示されていません。

そこで、今後AIO対策につながるであろう施策をあげてみます。ホームページ内の対策”だけ”やGoogleマップ対策”だけ”では、生成AIがベースとなった検索カルチャーへの変化についていくことができません。

AIO対策のポイントは、以下のようになります。

いかにお客様とつながる/接触する「チャネル」/「タッチポイント」をネットのなかで構築するのか、いかにその接点のクオリティをあげ良い評価・フィードバックを得られるのか

MEOやSEO(サーチエンジンの最適化=Search Engine Optimization)とあわせて、取り組んでいただければ幸いです。

  • クオリティの高いコンテンツの制作
  • 高いクチコミやレビューの獲得
  • SNSのフォロワー、「いいね」の獲得
  • Googleビジネスプロフィール/Bing Places for businessへの掲載
  • Googleショッピング、アマゾン、楽天ショッピングなど、ECサイトへの掲載
  • メンバーシップ獲得(メルマガ、オンラインサロン、お役立ち資料提供)

お問合せ

    この記事へのコメントはありません。

    カテゴリー

    アーカイブ